口腔がん検診
口腔がんとは?
口腔がんは、口腔に発生する腫瘍で、口腔底(舌の下)や舌側縁(舌の横)などに多く発生しますが、他にも歯肉や唇などにできることがあります。
口腔がんは、40歳を過ぎた頃から多くみられるようになり、加齢とともに発生率が上昇します。
女性よりも男性の方が、口腔がんの発生率は高い傾向にあります。
発見後の死亡率が50%という恐ろしい病気であり、がんは早期発見が非常に重要です。早期発見により生存率は80%以上に上がりますが、口腔がんは自覚症状が少なく早期発見が困難なため、以下の症状がある場合は歯科医で診療することをおすすめいたします。

口腔がんの症状
口腔がんの初期症状は、直接肉眼で観察でき、手指で触診できるのが大きな特徴です。または赤や白の斑点が見られる場合も口腔がんの疑いがあります。
腫れや口内炎などで、口の中の異常が2~3週間継続している場合もご相談ください。
口腔がんセルフチェック
治りにくい口内炎や傷がよくできる。
口臭が気になることがある。
喫煙、飲酒を日常的に行っている。
虫歯を放置している。
口の中がしびれる。
粘膜のただれ、赤い斑点や白い斑点がある。
親知らずの回りが腫れている。
口の中がしみることがある。
しこりのようなものがある。
頬や舌が動かしづらい。
検査方法
ノウチ歯科クリニックでは、上記のような症状が見られる場合に検査を行っております。
検査の内容によっては、口腔外科の病院をご紹介しますので、お気軽にご相談ください。
問診・視診・触診
問診は、患者様の病歴や現在の症状、感覚などを確認します。発症から時間が経っている場合は、目で見て触れることができる部分に発症します。視診では粘膜の色の変化を確認し、触診では指で触れてしこりがないかを確認します。
口腔がんの場合、首のリンパ節への転移の可能性があるため、頸部の触診も行います。
病理検査
疑いのある部分を綿棒でこすって検査する「細胞診」という方法で行います。
顕微鏡でがん細胞であるかどうかを確認し、がん細胞の種類、悪性度などの判定を行います。
または、メスなどで異常がみられる部位組織の一部を切り取って検査する「生検」を行う場合もあります。
画像診断
超音波検査(エコー検査)、X線撮影、CT検査、MRI検査、アイソトープ検査など、腫瘍の位置や大きさなどを詳しく検査をして、治療計画を立てます。
母親学級(妊産婦検診)
妊娠がわかったら、歯科医を受診しましょう。
母親と子供の健康のためにできることがあります。
妊娠してすぐに、体調の変化が現れ始めます。
今歯が健康であっても、女性ホルモンの分泌の変化により
虫歯や歯周病になってしまう恐れがあります。
正しいケアと知識をもって健康な体を維持することが大切です。

妊娠中の体調の変化
妊娠すると女性ホルモンの分泌バランス、唾液の酸性度、口腔常在菌の変化などにより、口の中が汚れやすい口腔清掃状態の悪化がみられます。つまり、虫歯や歯肉炎や歯周病にかかりやすく、進行しやすい時期です。また、つわりや体調の変化から食生活が変わりやすくもなります。
お子様への影響
お母さんの歯の健康が生まれてくる赤ちゃんの歯の健康にもつながります。しっかりとケアをしましょう。
妊娠中に子供の歯の形成が始まります。このときに、お母さんの食生活や栄養、喫煙、飲酒などのライフスタイルが、生まれてくる子供の歯の健康に大きく影響します。
治療を行う場合
治療する歯がある場合は、歯科医師と相談して治療計画を立てることも大切です。安定期の5~7ヶ月位が歯の治療に適している時期です。投薬やレントゲンなどほとんどの治療が可能と言われています。
妊娠を理由に必要な治療を怠ると、虫歯や歯周病が悪化する場合があります。
母親学級の概要
妊娠したことがわかったら、市役所の健康増進課(保健福祉館内)または市役所市民課で母子健康手帳の交付申請を行いましょう。成田市の母親学級は市役所の健康増進課(保健福祉館内)で3回1コースで、毎月実施しています。
詳しい内容に関しては、成田市健康増進課のホームページへ
ノウチ歯科クリニックの医院長が母親学級の講師を行っております。
母親学級の講演の様子です。ご質問など、お気軽にご相談ください。